耳垢(みみあか/じこう)で外耳道が塞がってしまった状態です。綿棒などで耳垢を奥に押し込んでしまうことが原因となることもあり、また外耳炎を起こす原因にもなります。聞こえが悪くなりますが、耳垢を取り除くと聞こえはよくなります。
外耳道のかゆみが強い時には、外耳湿疹や外耳道真菌症(カビ)が原因となっていることがあります。痒みに対して綿棒や指でこすっていると外耳炎を起こしてしまい、耳漏(みみだれ)や強い痛みを起こす原因となります。痒みが続く時には触らずに、耳鼻咽喉科での診察をお勧めします。
「急性に発症した中耳の感染症で、耳痛、発熱、耳漏を伴うことがある」病気です。乳幼児〜小児期にかかりやすい病気で、特に2才以下の子供や保育園に通っている子供たちでは繰り返しや重症化しやすいと言われています。風邪症状があるとき、黄色い鼻水が出ている時は急性中耳炎を起こしやすい状態です。多くは細菌感染が原因なので抗生剤の内服を行います。重症例では鼓膜切開を行うこともあります。
「鼓膜に穴がなく、耳痛や発熱などの急性炎症症状を伴わずに中耳に滲出液がたまる」病気です。特に小児期にかかりやすい病気です。急性中耳炎から引き続いて滲出性中耳炎になることも多く、細菌感染も原因となります。痛みなどがないので小さい子供では気が付かれにくく、重症になるまで放置されてしまうこともあります。滲出性中耳炎が長引くと、真珠腫性中耳炎などのより重症な中耳炎を発症する原因となります。小さなお子様で「聞こえが悪いのではないか?」と思われる時には、この病気の可能性を考えます。
鼓膜に穴が開いた状態です。聞こえが悪く、耳漏を繰り返す原因となります。耳漏が出た時には抗生剤や点耳薬で治療をします。穴を塞ぐためには手術が必要です。
鼓膜の一部が凹んで耳垢がたまり、そこから徐々に中耳の奥に向かって周囲の骨を壊しながら耳垢のたまりが進行していく病気です。特に幼少時期に滲出性中耳炎などにかかっていた方に発症することが多いと考えられています。進行すると難聴、めまい、顔面神経麻痺などの原因となります。手術による治療が必要ですが、軽症ではクリニックでの定期的な掃除で管理できることもあります。
「突然発症する、原因不明の難聴」で、人口10万人あたり約25人の発症率と言われています。治療は、発症からなるべく早くにステロイドホルモン剤を投与することが重要です。重症な場合には入院ができる施設で点滴治療を行うこともありますが、治療しても難聴が後遺症として残ってしまうこともあります。
加齢とともに徐々に両側の聞こえが悪くなります。特に治療はありませんが、難聴の程度に応じて補聴器の使用がお勧めです。
「めまいと難聴(特に低い音)を繰り返す」病気です。疲れ、ストレス、睡眠不足などの体に負担がかかった時に発症し、繰り返す傾向があります。治療では利尿剤(むくみをとる薬)や安定剤の内服を行いますが、疲れやストレスを解消することが最も重要です。
寝返りや起き上がる時などの頭の位置を変えた時に数秒〜数分(2分程度まで)のめまいで出る病気で、聞こえは悪くなりません。耳石というものが関係します。
ほとんどは鼻中隔(左右の鼻を分ける壁)のキーゼルバッハ部位というところの傷から出ます。勢いが弱い時には圧迫だけで止められますが、勢いが強い場合には電気凝固装置を使って電気止血を行うこともあります。大人では鼻ポリープ(鼻茸)や鼻腔癌なども原因となることもあります。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状です。ハウスダスト(ほこり)やダニに対するアレルギーのある方は一年を通して症状が続きます。「スギ花粉症」もスギに対するアレルギー性鼻炎です。抗アレルギー剤や点鼻薬などの治療を行いますが、スギ花粉症、ダニアレルギーに対しては舌下免疫療法も行っております。舌下免疫療法にご興味のある方はご相談にいらして下さい。
多くはウイルス感染による水様性鼻汁(透明な鼻汁)から始まり、細菌感染が引き続いて起こることで膿性鼻汁(黄色や緑色の鼻汁)になってしまった状態です。鼻づまり、膿性鼻汁、後鼻漏(鼻水がのどに回る)、痰の絡んだ咳、頭痛、頬の痛みなどの症状が出ます。抗生剤の内服やネブライザー治療を行います。
副鼻腔の炎症が3ヶ月以上の長期にわたって続いた状態です。真菌(カビ)、虫歯などが原因となることもあります。鼻づまり、膿性鼻汁、後鼻漏、嗅覚障害などの症状が出ます。マクロライド系抗生剤の少量長期内服(2〜3ヶ月)、ネブライザー治療などを行います。また慢性副鼻腔炎の特殊なタイプに好酸球性副鼻腔炎があります。好酸球性副鼻腔炎は一般的な慢性副鼻腔炎とは違って喘息を持っている方が多く、多数の鼻ポリープ(鼻茸)があり、嗅覚障害の原因となります。慢性副鼻腔炎/好酸球性副鼻腔炎の重症では内視鏡を使った副鼻腔手術を行う必要があります。
感冒後、喫煙、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症、慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、頭部外傷後、脳梗塞後などの様々な病気が原因で起こります。内服治療やステロイド点鼻治療などを行います。
いわゆるのど風邪の状態です。多くはウイルス感染が原因なので消炎鎮痛剤などでの対症療法(症状は和らげることを目的とした治療)を行いますが、細菌感染が起こった状態では抗生剤の内服も必要です。うがいと保湿を行うことも有効です。
口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)に感染を起こした状態で、ほとんどは細菌感染が原因となるため、抗生剤の内服治療を行います。炎症が周りに広がると扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍(膿がたまる状態)に進行し、入院・点滴治療が必要となることもあります。扁桃炎を何度も繰り返す方は扁桃摘出手術を行うことをお勧めします。
全て声枯れの原因となります。声帯ポリープや声帯結節は声をたくさん出す方(職業柄、カラオケ、スポーツなどでの大声)に発症します。ポリープ様声帯は喫煙が原因で起こります。
睡眠中にのどや鼻(上気道)がつまることにより起こります。成人では肥満、顎が小さいこと、加齢、鼻の病気など様々な原因があります。重症度に応じた治療が必要となりますので、専門施設へのご紹介をいたします。小児では成長障害の原因となることもありますが、多くは扁桃肥大とアデノイド肥大が原因となるので、手術を行えば症状は軽くなります。
のどの違和感、つまり感、異物感などの症状を自覚するもので、多くは特定の病気が認められず心配はいりません。ストレスなども原因となることもあります。しかし中には咽頭癌、喉頭癌などが隠れていることもありますので、ファイバースコープを使ってのどのチェックを行うことをお勧めします。
原因は様々ですが、薬剤性(薬剤の使用によるもの)、亜鉛欠乏性(血液中の亜鉛濃度が低いもの)、特発性(原因が不明なもの)が多いと言われています。亜鉛剤の内服などを行います。
リンパ節、耳下腺腫瘍、甲状腺腫瘍、神経や血管からの腫瘍など様々なものがあります。感染による炎症が原因となったリンパ節の腫れでは痛みを伴うので、多くは抗生剤や消炎鎮痛剤の内服で改善します。中には癌のリンパ節転移が原因となることもあるので、ファイバースコープを使ってのどのチェックを行います。腫瘍によるものは専門施設へご紹介いたします。
ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウイルスなどが原因で顔面神経が障害され、顔面の動きが悪くなり表情が作りにくくなる病気です。発症からなるべく早くにステロイドホルモン剤、抗ウイルス薬の投与を行う必要があります。軽症〜中等症では内服治療で良いこともありますが、重症では入院点滴を行う必要もあります。麻痺の改善には数ヶ月かかります。